タイ移住した私がおすすめ病院と薬局をご紹介!日本語が使えるよ

タイ移住した私がおすすめ病院と薬局をご紹介!日本語が使えるよ タイ生活
この記事は約4分で読めます。

今回は「タイ移住した私がおすすめ病院と薬局をご紹介!日本語が使えるよ」です。

タイ移住、海外移住で重要な病院選び。

私が実際に通院したの事のある、バンコクの病院をご紹介します!

こんにちは!タイ移住ガイドのはるです!

タイ旅行・タイ移住・タイ転職に関するタイの魅力を発信するブログへようこそ!

タイ移住する以前にも、モルディブ、マレーシアで海外移住・海外転職をしてきました。

「タイ移住が気になる方向けの転職・生活情報」や「移住してからのお役立ち情報」を発信します。

はるってこんな人

タイ移住ガイドについて
こんにちは!タイ移住ガイドのはるです。 タイ旅行・タイ移住・タイ転職に関するタイの魅力を発信するブログへようこそ! はるは一体なぜタイに来たの? はる 人とはちょっと違う、私のプロフィール見て...

この記事はこんな人にオススメ

  • タイ語ができないから、日本人がいる病院が知りたい
  • 実際に病院に通院した感想を知りたい

 

日本語の使える病院と薬局増えてます

タイにも日本人のいる医療機関が増えています

タイには約70,000人の日本人がいるのはご存知ですか。(2020年情報)

多くの日本人がバンコクやその周辺都市で生活、仕事をしています。

そのため、バンコク市内に日本語の通じる病院やクリニックが続々と増えています。

病院の種類も私立の大病院から個人経営のクリニックまで、多岐に渡ります。

ちょっとした体調不良であれば日本人のいるBlez薬局で薬の相談・購入がおすすめです。

日本とタイで薬局とクリニックを運営 ブレズグループ代表サイト
日本は東京浅草、タイはバンコクにて薬局・クリニックなど複数の医療機関を運営するグループ企業の代表サイトです。こちらから全ての事業内容を確認出来、かつ企業の全体像を把握することが可能です。お気軽にお問い合わせください。

移住者だけでなく短期のタイ旅行者にもおすすめです。

タイで日本語が通じる病院を知っていれば移住しても安心

タイ移住の際には日本人のいる病院や薬局をチェック

自分がこれから住む街で、どこの病院を利用するかは事前に決めておくことをおすすめします。

バンコクで日本人に人気なのは私立病院です。

  • サミティベート病院
  • バンコク病院
  • バムルンラード病院

特に「サミティベート病院」は日本人街のプロンポンとトンローの間にあり、多くの日本人が利用しています。

私はあまり病気になる方では無いのですが、肌が弱いため評判の良いバンコク病院の皮膚科に通っていました。

妊娠中の検診は「赤ちゃんに優しい病院」として認められている、サミティベート病院に通院していました。

あらかじめ評判の良い病院を確認しておくことで、焦ること無く安心して生活ができていました。
はる

あらかじめ評判の良い病院を確認しておくことで、焦ること無く安心して生活ができていました。

バンコク病院

中心街からは少し離れていますが、日本人医師だけでなく、日本の医大を卒業したタイ人医師や日本人看護師の健康相談員がいたり、メンタルヘルスアドバイザーが常駐しているため、安心感抜群です。

ちなみに、バンコクで不妊治療と言えば、バンコク病院!

不妊治療をしていた友人もこちらに通っていました。

バンコク病院日本サービスセンター→

sakuhomeのトレンドブログ | トレンドの気になる情報をわかりやすくお届けします。
トレンドの気になる情報をわかりやすくお届けします。

サミティベート病院 (通称:サミティベ)

日本人デスクがあり、日本人や日本語がしゃべれるタイ人スタッフも多くいます。

タイ語、英語ができなくても不自由する事はありません。

プロンポン、トンロー駅からは距離があるので、プロンポン駅のエンポリアムからシャトルバスに乗ることが多かったです。

サミティベは「赤ちゃんに優しい病院」としてWHOとユニセフの認定を受けた、タイの中でも指折りの病院です。

妊娠・出産したらサミティベで!という方も多く、私もその一人です。

サミティベート病院(日本語ページ)→

Hospital in Bangkok, Thailand | Samitivej
Samitivej Hospital, the leading hospital in Bangkok, attracts specialists in every medical field to help you find the right doctor. Click here to find more!

日本で治療を受けたほうがもちろん安心だけど

長期移住者が通院のためにわざわざ日本に帰ることは考えないですね

もちろん、日本で日本語の話せる日本人医師に診て貰えるほうが安心ですよね。

それは私も同じです。

社会保険も利くし、病気によっては加入している民間保険も利くし。

でも、長期移住してしまうと、なかなか日本に治療のためだけに戻ることが億劫になります。

タイの医療技術は世界的にも認められているので、現地で治せるならそのほうが時間と費用の浪費もありません。

タイには外国人向けの医療保険もあります

ただ、万が一に備えて現地でも外人向けの民間保険に加入することもできます。

私は会社の福利厚生でAIAに加入していましたが、個人でも加入・取得できると聞いています。

費用の清算も医療保険が使えるので、キャッシュレスでOKなことがほとんどです!

支払いが発生した場合は、保険の補償範囲によりますが、申請すると返金されます。

医院や薬局に日本人がいるのと同様に、保険会社にも日本人や日本語のできるスタッフがいるので、現地滞在も安心です。

そもそも、あなたの移住はどのタイプ?医療保険はどうなってる?→

タイ移住 医療の疑問に答えます!費用は?日本語は通じる?
今回は「タイ移住 医療の疑問に答えます!費用は?日本語は通じる?」です。 海外で長期であれ、短期であれ生活をしていると、必ず医療の壁が立ちはだかります。 日本のように医療費は3割負担ではなく、10割負担で高額になることもよく聞く...

移住先のタイでも日本語の通じる病院やクリニックがあるのは安心

移住してからもみんな健康が一番だけど、万が一に備えておくことは重要です

海外で治療を受けると費用は馬鹿になりません。

タイの物価は安いというイメージを持っている方が多数だと思いますが、私立病院の医療費は驚くものがあります。

生活するうえでも、仕事をするうえでも、健康でいるのが一番です。

ただ、万が一は突然来るので確認しておきましょう。

確認ついでに、あなたのクレジットカードの海外旅行保険内容も確認しておくと安心です。

海外に出るときの街の下調べ」「現地人との交流の仕方」「お金のため方」などなど
自分ではこんなこと聞いてもいいのかな?は、ぜひ聞いてくださいね!

お問い合わせ
ご覧いただきありがとうございます。 ご質問、ご相談等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

旅行のTip配信中 Twitter: @harukaigai328

旅行の絶景配信中 Instagram: haru.love.travel

コメント

タイトルとURLをコピーしました